疾風ホルモン公式

歩み・歴史
このページを作成するのかは非常に迷いましたが、どのような会社、お店にも歩みや歴史があり、また我々も懐かしむ事、失敗や成功の再確認、新しくスタッフを迎えた時に、どのようにして「今」があるのか…を感じていただければ嬉しいので、制作に至りました。ただ、一番の目的は観覧者様・お客様が「疾風ホルモン」を知っていただく事でより一層、興味を持ってもらい、ご来店の際に美味しさが増すスパイスになれば幸いです。
多くの悔しい失敗を重ね、分かち合う成功を喜び、それらを共有できるスタッフとお客様の笑顔が一歩、また一歩と背中を押してくれています。心より感謝いたします。
初著書 2022年1月のため、記憶の限りで書き留めます。画像は古いものも多く、画質が一部、見難いのもございます。長文が多いので、ゆっくりお茶やコーヒーと共に時間のある時にお読みください。一部、気分を害する表現や画像があるかもしれません。ご了承ください。
特選A5和牛
疾風ホルモン創業(営業中)


2010年7月12日オープン
疾風ホルモン久茂地本店を開業。当時は宮崎県口蹄疫問題が全国で報じられていた事、設備にイレギュラーが発生したり、思わぬ仕入れ状況により、資金がギリギリだったことをよく記憶しています。
一部の看板を上画像のように手書きで作ったり、壁紙など自分で貼りつけたり、食器やグラスもほとんどが100円均一で揃えるなど、今では考えられないスタートで不安もありましたが、手作り感満載の店に愛着も湧き、ワクワク感も大きかったです。何もかもが初めての出来事で、朝早くから店に入り、夜中まで準備に追われ、店に泊まる事もありました。
運がいい事に、本当に多くの良いお客様に支えられ、応援していただけたことで、3か月後には黒字にすることができました。当時としては珍しい、お肉の部位分けや、ホルモンの種類の多さがウケたことで「食べログ ベストレストラン」を受賞してからは、連日、忙しかったと記憶しています。現在も営業中。
かしわ焼肉専門
疾風とりべえ(閉店)


2011年2月1日オープン
姉妹店・疾風とりべえをオープン。日本三大地鶏(比内地鶏・名古屋コーチン・薩摩地鶏)を筆頭に青森シャモロック、東京しゃも、大和肉鶏、天草大王、やんばる地鶏、やんばる若鶏、大山どり、ありたどり、近江どり、赤鶏、みやざき地頭鶏、日向どり、プレノワール、プレジョール、ブレス鶏、ピカントン、ゲームヘン、鴨、きじ、鳩、烏骨鶏、ホロホロ鳥、うずらなど、圧倒的なブランド鶏の種類とホルモン、鶏刺身を取り揃えていました。
各席に設置された赤外線ロースターで、地鶏の焼きものなどを自分のペースで楽しむ、言わば「鶏専門の焼肉」燻製をかけた特製のタレや、山椒味噌など、疾風ホルモンとはタレもすべて違うものを用意。自信を持って挑みましたが、現在は閉店しております。
原因としては2つ、一つは早すぎた事。今では珍しくもない鶏焼肉ですが、当時は珍しくて受け入れてもらうのが難しく「串にささってないの?」「自分で焼くの?」「炭火じゃないの?」など、まずセルフ焼き鳥が受け入れられにくく、更に「鶏は安いもの」という認識がブランド鶏の値段に抵抗感をもたれる事も多かったです。
2つ目は人に任せる難しさ。社長が現場で奮闘していた時は黒字化していましたが、三店舗目「疾風ホルモン前島店」のオープンに先立ち、従業員に任せる事になったのですが、みるみる売り上げは減少していき、閉店という結果になってしまいました。決して、従業員が悪いとかではなく、育成、熱量、土台、技術、知識…様々なものが足りていなかったし、急いでしまったと反省と共に勉強、成長させていただきました。早い段階で気づけた事、失敗したことは運がよかったです。
なお、この気持ちを忘れてはいけない&またいつか鶏のお店にチャレンジしたいっという誓いとして、箸袋やショップカード、名刺に印刷されている、牛と鶏のシルエットデザインを今も採用している。
A5焼肉と3Dステーキ
疾風ホルモン前島店(営業中)


2012年4月6日オープン
疾風ホルモン前島店のコンセプトはよりリッチ層をターゲットにしたお店作りです。ドでかい外看板と重厚感ある外観。広い空間を利用した、個室や半個室で接待やカップルにも特別な空間を提供(当時、沖縄にはまだ個室焼肉は少数でした)、お座敷は最大15人ほど収容可能となり、本店の弱みでもあった団体客様への対応も可能となりました。呼びベルでスタッフを呼ぶタイプでスタッフや他のお客様の視線なども感じません。当時の沖縄は松山の隣ということもあり、深夜帯から早朝が非常に強く、朝8時まで営業していました。朝5時から満席になることも…
料理は焼肉はもちろんの事、今回は3Dステーキも売りにしていこうとメニューも本店とは打って変わって、洋食寄りでワインに力を入れ始めたのも、この頃からでした。3Dステーキとは、塊肉のステーキで、当時は1~2㎝厚のステーキが支流で、「もっと、肉汁がパンパンに滞留した塊肉を味わってほしい」っと情熱を燃やしていました。ワインは大当たりで売れましたが、3Dステーキは中々、うまくいかず、上手に焼けるスタッフの常駐や「焼肉を食べに来ているから」っという声も沢山頂きました。結果的に3Dステーキは断念して、焼肉にシフトしていきます。今でも看板やカードには3Dステーキの文字は残しております。著書している2022年では、塊肉は一般的に受け入れられていますが、またしても早すぎたのかもしれないと感じています。
現在も営業中。今では営業時間も01:00(LO)となり、本店、前島店ともにメニューは共通となっております。3Dステーキはございませんが、塊肉メニューはあります。前島店限定でモツ鍋もご用意しております。
特選A3和牛食べ放題
疾風ホルモン国際通り店(閉店)


2012年6月1日オープン
疾風とりべえ閉店跡地をそのままに看板やメニューを変えて新店開業。その名も「A3和牛食べ放題・疾風ホルモン国際通り店」コンセプトも変え、リニューアルオープン。もちろん、当時は和牛食べ放題は沖縄初です。何がどう転ぶかは解りませんでしたが「もっと身近に和牛を感じて欲しい。美味しさを知って欲しい。」っと言う思いから実現したと言っても過言ではありません。お値段は大人2980円、さらに…飲み放題980円!しかも…アサヒスーパードライも飲み放題!マッコリ、焼酎7種類、泡盛、チューハイ、ハイボール、果実酒、ソフト全部全部飲み放題で980円です。和牛もこだわり、沖縄の代表格の「石垣牛」、本店オープンからのお付き合いだからこそ協力してくださる日本三大和牛が一角「近江牛」、さらに肉質が大変いい事で有名な鹿児島、宮崎、佐賀、栃木、千葉、山形、北海道など多くの和牛を味わっていただきたいと思ってます。これだけに終わらず、沖縄が生んだ絶品銘柄豚肉「あぐー」も食べ放題です!!!!ロース、バラ、豚トロの3種類です。そして看板に恥ぬようにホルモンのラインナップは食べ放題では右に出るものはないでしょう。丸チョウ、コプチャン、シマチョウ、上ミノ、ミノサンド、ハラスジ、リードヴォー、ほっぺ、あご、アカセン、フワ、脂付きコリコリ、コブクロ、テール、ハチノス、もちろん和牛です。沖縄の銘柄鷄「やんばる若鶏」もも、ササミ、砂肝などから、日本三大地鶏が一角「薩摩知覧鷄」もも、セセリなど…当時も思っていましたが、今思っても、この値段設定はクレイジーですね。
自分のブログから引用しますが「儲けるとか儲けないとか関係ないです。どこの肉かもわからず、ただタレでごまかしたようなゴワゴワな肉の食べ放題を食べてたり、悪臭放ち、色がおかしいホルモン。ブラジルやメキシコなどのいかがわしい鶏や豚。冷凍食品のオンパレードのサイドメニュー。外国の畜産に関しては日本では法律上禁止されている餌や抗生物質を与えまくっているのが事実です。その肉が人の口にはいる事を想像しただけでゾっとしませんか?自分はともかく我が子、我が孫に食べさせられますか?外国の安い牛(外国産の牛の原価は和牛に比べると5分の1から10分の1)を使えば、確かに儲かりますが、飲食に関わる以上、焼肉と言う小さなカテゴリーではありますが、こう言う食べ放題を野放しにせず、一石投じたいのが我々の考えであり、目標の一つでもあります。そしてそれが実現、認知されれば疾風戦士の勝ちなのかもしれません。」20代の自分、熱いですね(笑)当時から健康や次の世代のためにって気持ちが強く、今でもそれは変わりません。当、食べ放題で食事された、当時の学生さんや若き社会人のお客様が社会的成長して、疾風ホルモン本店、前島店に今も来てくださっています。
閉店になる切欠は何といっても、マナーの悪い客が増えた事です。黒字店舗でしたが、予約なしで飛び込んできて、片付ける10分すら待てずに帰る客、予約をドタキャンする客、すっぽかす客、たくさん食べる事をゲーム化して吐くまで食べて吐いてからも食べるなどする客、肉が遅いや店員の態度が悪いなどの理由でわざとジョッキを割るなどする横暴な客、追加料金逃れから食べ残しを焼いて捨てたり隠したりする客(ここはお客様と書かず、客と書きます)そういうのに嫌気がさした、命を遊びにしてはいけない。そう思い、1年で1万人来店しなければ閉めると決め、(20坪なので1日2回転半必要)届かなかったので、2014年12月いっぱいで閉店いたしました。詳しく書くと本当に長くなるので、知りたい方は当時のブログをリンクから、覗いてみてください。疾風ホルモン「国際通り店閉店へ」